訪問介護における生活援助中心型サービスについては、利用者の自立支援・重度化防止や地域資源の有効活用等の観点から、通常の利用状況からかけ離れた利用回数となっているケアプランについて、市町村への提出を義務付け、そのケアプランについて、市町村が地域ケア会議等の開催等により検証を行うこととなっています。
これは、利用者の自立支援にとって、より良いサービスとするため、ケアマネジャーの視点だけではなく、多職種協働による検証を行い、必要に応じて、ケアプランの内容の修正を行うものです。
平成30年10月1日以降に作成又は変更した居宅介護サービス計画について、下記に定める回数以上の生活援助サービスを位置付ける場合は、地域ケア会議での検証が必要となります。
ケアプランの提出方法等詳しくは、各地域包括支援センターにお問い合わせください。
各地域包括支援センターにおける地域ケア会議の開催日程は次のとおりです。
●南部地域包括支援センター 毎月第3木曜日 午後3時30分から
●伯耆地域包括支援センター 毎月第3木曜日 午後1時30分から
●日吉津地域包括支援センター 毎月第3水曜日 午後2時から
※上記以外にも要請に応じ随時の開催も行います。
●南部地域包括支援センター
西伯郡南部町倭482(南部町健康管理センターすこやか内) 電話:66-5524
●伯耆地域包括支援センター
西伯郡伯耆町吉長37-3(伯耆町役場健康対策課内) 電話:68-4632
●日吉津地域包括支援センター
西伯郡日吉津村日吉津872-15(日吉津村役場福祉保健課内) 電話:27-5952